株式会社トライリスタ

介護でお悩みの方介護サービスは何歳から受けるの?

高齢化が進む日本において、「介護サービス」は今や多くの家庭にとって身近な存在となっています。しかし、「介護サービスって、何歳から受けられるの?」という疑問を持っている方も少なくありません。実際のところ、介護サービスは「年齢」だけで受けられるものではなく、「状態」や「制度の区分」によって異なります。

介護保険制度の概要から、サービスを受けられる年齢の違い、利用までの流れ、さらに実際に若年層でも利用できるケースなど、現実に即した情報をわかりやすく解説していきます。

介護サービスとは?

介護サービスとは、日常生活に支援が必要となった高齢者や障害者などが、自立した生活を送るために受けられる支援全般を指します。サービス内容には、訪問介護(ヘルパー派遣)、デイサービス(通所介護)、ショートステイ、施設入所、福祉用具の貸与・購入などが含まれます。

これらのサービスの多くは、介護保険制度に基づいて提供されています。では、この「介護保険制度」は何歳から利用できるのでしょうか?

介護保険制度【基本の仕組み】

介護保険制度は、2000年に施行された制度で、40歳以上の国民が加入者(被保険者)となり、保険料を支払うことで将来の介護サービスの財源を支える仕組みです。

被保険者は2種類に分類されます。

第1号被保険者:65歳以上の人
第2号被保険者:40歳以上65歳未満の人で、医療保険に加入している人

この区分によって、介護サービスを利用できる条件が異なります。

介護サービスは何歳から受けられるの?

65歳以上の人(第1号被保険者)

65歳以上であれば、年齢だけで介護保険サービスの対象となります。要介護(または要支援)状態であると認定されれば、原因を問わず介護サービスを利用できます。つまり、加齢による体力の低下、慢性的な疾患、認知症など、さまざまな要因により生活に支障が出た場合に利用可能です。

40歳~64歳の人(第2号被保険者)

この年代の人が介護サービスを受けるには、要介護状態であることに加え、16種類の特定疾病のいずれかによるものである必要があります。

特定疾病には、以下のようなものが含まれます。

  • 初老期における認知症(若年性認知症)
  • 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)
  • パーキンソン病
  • 関節リウマチ
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  • がん末期

このように、若くして深刻な疾患にかかった人でも、介護保険によるサービスが受けられる制度が整備されています。

40歳未満でも介護サービスを受けられる?

介護保険の対象外である40歳未満の人は、介護保険による支援は受けられません。しかし、必要に応じて以下の制度で介護に相当するサービスを利用することができます。

障害福祉サービス

18歳以上で障害がある人を対象に提供される福祉サービスです。身体障害、知的障害、精神障害などに該当する場合、訪問介護や短期入所、生活介護などの支援を受けることが可能です。

自立支援医療や生活保護制度

一定の条件を満たせば、自立支援医療や生活保護制度を通じて、介護に近いサポートを受けることができます。

実際に介護サービスを受けるまでの流れ

介護保険サービスを利用するには、以下のような手続きが必要です。

1.市区町村への申請

本人または家族が市役所などの窓口で「要介護認定」の申請を行います。

2.訪問調査と医師の意見書提出

市の職員が自宅などを訪れ、生活の様子や身体の状態を調査。かかりつけ医の診断書も提出します。

3.要介護認定の判定

審査会で要介護度(要支援1~2、要介護1~5)が決まり、介護保険サービスの利用が可能になります。

4.ケアプランの作成とサービス開始

ケアマネジャーと相談し、利用するサービスの種類や頻度を決めます。

若年層が介護サービスを受ける実際の例

介護=高齢者というイメージがありますが、実際には40代、50代でも介護サービスを受けている人が少なくありません。特に、若年性認知症や脳卒中の後遺症、がんの進行による身体機能低下などで介護が必要になるケースが増えています。

このような場合、会社を退職せざるを得ない、家族が介護のために働き方を変える、といった問題も生じやすいため、早期に制度を理解し、適切な支援につなげることが重要です。

介護サービスは“年齢”だけでなく“状態”で判断される

「介護サービスは何歳から?」という問いに対しての答えは、

  • 65歳以上なら原則すべての高齢者が対象
  • 40歳以上65歳未満は、特定疾病による要介護状態で対象
  • 40歳未満でも障害福祉サービス等により支援を受けられる可能性あり

というように、単に年齢だけで判断されるものではありません。

大切なのは、「介護が必要になったときに、どの制度が使えるのか」を知っておくこと。家族の誰かが急に倒れたり、自分が病気になったときに慌てないよう、今のうちから情報を集め、相談できる窓口を確認しておくことが安心への第一歩となります。

一覧に戻る

このページの先頭へ