株式会社トライリスタ

介護でお悩みの方介護離職について 仕事と介護の両立

高齢化社会が進展する日本において、家族による介護は誰もが直面しうる課題となっています。特に、働き盛りの世代にとって、仕事と介護の両立は大きなストレスと負担をもたらし、最終的に「介護離職」という選択を迫られるケースも少なくありません。介護離職の現状やリスク、そして仕事と介護を両立させるための制度や工夫について詳しく解説します。

介護離職とは

介護離職とは、家族や親族の介護を理由に、現在の職を辞めることを指します。これは一時的な休職ではなく、完全な退職を意味します。介護が日常生活の中で大きな負担となることで、就業継続が難しくなり、自らのキャリアや経済的基盤を手放さざるを得ない状況に陥るのです。

介護離職の現状

厚生労働省の統計によれば、毎年約10万人前後が「介護を理由に離職」しているとされています。介護を理由に仕事を辞めた人の多くは40〜50代、つまり働き盛りの中高年層です。特に女性に多い傾向があり、娘や嫁といった立場の人が親や義親の介護を担うケースが目立ちます。

介護離職の主な理由

  • 介護に必要な時間が確保できない
  • 介護施設の空きがない
  • 急な体調変化や入退院に対応できない
  • 会社の理解や制度が不十分
  • 在宅介護に切り替えざるを得ない状況

これらの事情から、やむを得ず仕事を辞めざるを得ない人が後を絶ちません。

介護離職がもたらす影響

介護離職は、一時的な問題ではなく、介護者本人と家族の将来に深刻な影響を及ぼします。

経済的な問題

仕事を辞めることで収入がなくなり、年金や社会保障の受給額にも影響します。さらに、介護には医療費や日用品、リフォーム、交通費など多くの出費が伴い、家計を圧迫します。

社会的な孤立

仕事を通じて得られていた人間関係や社会的役割が失われ、孤独感や疎外感が強まります。メンタルヘルスの悪化につながるケースも少なくありません。

キャリアの喪失

特に専門職や管理職にとっては、長年築いてきたキャリアが途絶え、再就職が困難になる場合があります。介護が終わった後の人生設計にも影響を与える可能性があります。

仕事と介護の両立を可能にする制度

介護離職を防ぐためには、働きながら介護を続けられる環境を整えることが必要です。以下は日本国内で利用できる主な公的制度です。

介護休業制度(育児・介護休業法)

家族が要介護状態になった際、最長93日まで休業を取得できる制度です。原則として一人の要介護者につき3回まで分割して取得可能です。

  • 対象:要介護状態にある配偶者、父母、子、兄弟姉妹など
  • 支給:雇用保険から「介護休業給付金」が支給(給与の約67%)

介護休暇

年5日(対象家族が2人以上の場合は年10日)まで、1日単位・時間単位で介護目的の休暇を取得できます。通院付き添いや見守りにも利用可能です。

時間外労働の制限・深夜業の免除

要介護者を持つ労働者が申し出ることで、残業や深夜勤務の制限が可能になります。勤務時間の調整によって、介護と勤務の両立がしやすくなります。

職場でできる工夫と働き方の見直し

介護と仕事の両立を図るには、制度の活用とともに職場内での柔軟な働き方の工夫も重要です。

テレワークや時短勤務の活用

近年、在宅勤務制度を導入する企業が増えています。通勤時間の削減や柔軟なスケジュール調整により、介護の合間でも仕事を継続することが可能になります。

相談窓口の活用

企業によっては人事部門や福利厚生課に「仕事と介護の両立支援窓口」が設置されています。社内制度の紹介や働き方の相談ができる場を活用しましょう。

仕事の見直しと引継ぎ

全てを一人で抱え込まず、業務の一部を同僚に引き継いだり、役職や担当範囲の見直しを上司に相談することも有効です。

両立を支える心構え

介護と仕事を両立する上で、精神的なバランスを保つことも大切です。

完璧を求めすぎない

すべてを一人でこなすのは不可能です。自分を責めず、できる範囲でやることを心がけましょう。

頼れる制度・人を知る

公的支援制度、介護サービス、ケアマネジャー、親戚、友人など、支えになってくれる存在を見つけましょう。

情報収集を怠らない

介護制度は年々変化しています。最新情報を得ることで、よりよい選択肢が見えてきます。

介護離職は、介護する側にとっても、社会にとっても大きな損失です。しかし、仕事と介護は決して両立不可能ではありません。制度の活用、職場の理解、周囲の協力、そして何より自分自身の意識改革によって、介護離職を回避する道は開けます。

「介護か、仕事か」の二者択一ではなく、「介護も、仕事も」という選択をするために、今できる準備を進めていきましょう。家族を支えるためにも、自分自身の人生とキャリアを大切にすることが、これからの時代に求められる新しい介護の形なのです。

一覧に戻る

このページの先頭へ