高齢化社会が進む日本において、認知症とともに生きる方々は年々増加しています。2025年には65歳以上の高齢者のうち、約5人に1人が認知症になると予測されています。これは私たちの身近な家族、隣人、友人が認知症と関わる可能性が高いという現実でもあります。
認知症とは、単なる「物忘れ」ではなく、日常生活に支障をきたすほどの記憶障害や判断力の低下を伴う脳の疾患です。しかしながら、認知症を抱える方も、これまでと同じように「人生を生きる人」であり、尊厳ある存在であることに変わりはありません。
認知症の方との向き合い方について、実際の接し方や心構え、環境づくりなどを含め、具体的にご紹介します。

認知症を理解することから始めよう
認知症にはいくつかの種類があり、最も多いのが「アルツハイマー型認知症」です。他にも、脳梗塞などによって起こる「脳血管性認知症」や、「レビー小体型認知症」などがあり、それぞれ症状や経過が異なります。
症状には以下のようなものがあります。
- 記憶障害(同じことを何度も聞く、忘れ物が多い)
- 判断力の低下(お金の管理や買い物が難しくなる)
- 時間や場所の見当識障害(今が何月何日か、どこにいるのかがわからなくなる)
- 感情の不安定さや被害妄想(怒りっぽくなる、物を盗まれたと思い込む)
大切なのは、「なぜこのような言動が起きているのか」を理解しようとする姿勢です。認知症の方の行動には理由があり、私たちの接し方次第で落ち着くこともあれば、混乱を助長することもあります。

否定しない、共感するコミュニケーション
認知症の方と接する際、最も大切なのは「否定しないこと」です。
たとえば、亡くなった家族のことを「今から会いに行く」と言ったとき、「もう亡くなったでしょう」と事実を突きつけるのは逆効果です。本人にとっては「今もそこにいる」感覚なのです。否定されると、傷ついたり混乱したりしてしまいます。
このようなときは、「そうなんですね。会いたいですよね」と気持ちに寄り添いながら、話題をそらしたり、別の活動に誘導するのが良いでしょう。“今ここにいる”本人の気持ちを大切にすることが、安心感を与えます。
声をかける際には、以下のポイントも参考になります
- 正面から、目を見て穏やかに話す
- 名前を呼んでから話しかける(例:「○○さん、お茶にしましょうか」)
- ゆっくりと、短く、はっきりした言葉で伝える
- 身振り手振りを加えてわかりやすく

日常生活の中でのサポート
認知症の方が「できること」をできる限り維持できるようにすることが、本人の尊厳を守るうえでとても重要です。全てを代行するのではなく、「一緒にする」ことが大切です。
生活の例
- 食事の準備を一緒にする(包丁を使わなくても、野菜をちぎったり、お皿を並べたりはできるかもしれません)
- 洗濯物を一緒にたたむ(ゆっくりでも、自分の役割があることが自己肯定感につながります)
- 散歩に誘う(外の空気を吸うことで気分転換にもなり、運動不足の解消にもなります)
失敗しても怒らず、ユーモアを交えながら「楽しく続ける」ことが何より大切です。

環境づくりの工夫
認知症の方が安心して過ごせる環境づくりも欠かせません。混乱を避け、事故を防ぐために、以下のような工夫が有効です。
- 部屋の配置をシンプルに保つ(物が多すぎると混乱します)
- 見えやすい表示をつける(トイレのドアには大きな文字やイラストを配置します)
- 日付と曜日がわかるカレンダーを設置(見当識の手助けになります)
- 夜間の照明を工夫(転倒防止のため、廊下やトイレには足元灯を設けましょう)
また、「いつもと同じリズム」の生活を心がけることも、安心感を与え、混乱を防ぐ要素になります。

介護する人も無理をしない
認知症の方に寄り添う介護は、心身ともに大きな負担がかかります。「介護うつ」や「介護離職」が問題になっているように、介護する人の心の健康も非常に大切です。
支援を受けることをためらわない
- 地域包括支援センターへの相談
- デイサービスやショートステイの活用
- 介護者向けの家族会・交流会への参加
「一人で頑張らなくていい」と知ることが、継続可能な介護の第一歩です。周囲に助けを求めながら、できるだけ自分の時間も確保してください。

認知症とともに生きる為に
認知症は治すことが難しい病気ですが、「その人らしさ」を支えることはできます。そしてそれは、接する私たちの「心の持ち方」と「接し方」にかかっています。
認知症の方の行動には意味があり、それを理解しようとすることで信頼関係が築かれます。否定せず、焦らず、温かく。日々の小さな会話や関わりが、その方の世界を支えているのです。
「できないこと」ではなく「できること」に目を向け、一緒に笑ったり、歩んだりする中で、認知症の方の人生がより豊かになることを願っています。