後悔しない決断のために知っておきたいこと
親の介護は、多くの人にとって人生で一度は直面する課題です。特に、自宅での介護が難しくなってきたとき、「施設に入ってもらうべきかどうか」という選択を迫られる場面が訪れます。しかし、この決断はとても重く、簡単にはできないものです。今回は、「親の施設入所を検討するタイミング」について、見極めのポイントや家族間での話し合い方、施設選びの注意点などを詳しく解説します。

施設入所を考える理由とは?
まずは、なぜ施設入所を考える必要が出てくるのか、よくある理由を整理してみましょう。
自宅での介護が限界に近づいている
多くの場合、家族による在宅介護からスタートしますが、親の要介護度が上がると、身体的・精神的な負担も大きくなります。夜間の介助が必要になったり、徘徊や認知症の症状が進行したりすると、在宅での対応が難しくなることがあります。
介護者(家族)の健康や生活が圧迫されている
介護に専念するあまり、介護者自身の健康を害したり、仕事や子育てとの両立が難しくなったりするケースも増えています。このような状況では、介護者の生活を守るためにも施設入所が選択肢に入ります。
医療的なケアが必要になってきた
病気の進行により、点滴や褥瘡(じょくそう)処置、呼吸器管理など、医療的ケアが必要な場合は、医療体制の整った施設への入所が必要になることもあります。

施設入所の検討タイミングを見極めるサイン
では、具体的にどのようなサインが見られたら、施設入所を検討すべきなのでしょうか?
転倒や事故が増えてきた
頻繁に転倒したり、火の不始末などの危険な行動が目立つようになると、本人の安全確保が難しくなってきたサインです。
認知症の進行による生活の混乱
昼夜逆転、徘徊、幻覚・妄想、暴言・暴力など、認知症が進行すると在宅での対応が困難になります。介護者の精神的な負担も大きくなるため、専門的なケアが受けられる施設が必要です。
介護サービスだけでは対応しきれない
訪問介護やデイサービスなどの在宅サービスを最大限活用しても、24時間体制の介護が必要になった場合は、施設の検討が現実的になります。

施設入所を家族で話し合うタイミングとコツ
施設入所の話題はデリケートです。親の気持ちを尊重しながら、どのように話し合いを進めればよいのでしょうか。
「急に決める」ではなく「日頃から話題にしておく」
いきなり「施設に入ってほしい」と切り出すと、親は不安や怒りを感じてしまうことがあります。日頃から「もし介護が必要になったらどうする?」という話題を自然に出し、親の考えを聞いておくとスムーズです。
介護の現実を共有する
「今のままだとお互いに無理をしてしまう」「安全面が心配」など、感情的にならず、具体的な事実と感情を共有することが大切です。
専門家の意見を交えて話す
ケアマネジャーや地域包括支援センターの職員に同席してもらうと、第三者の意見として親も受け入れやすくなることがあります。

入所前に確認すべき施設の種類と特徴
親の状態に応じて適した施設を選ぶことが重要です。代表的な介護施設の種類を簡単に説明します。
特別養護老人ホーム(特養)
要介護3以上の方が対象で、費用は比較的安め。待機者が多く、すぐには入れないことも。
介護老人保健施設(老健)
リハビリを中心とした中間施設。医療体制も整っており、在宅復帰を目指す人向け。
介護付き有料老人ホーム
24時間体制の介護が受けられる民間施設。費用は高めですが、手厚いサービスが特徴。
グループホーム
認知症のある方を対象とした少人数制の施設。家庭的な雰囲気で生活できます。

「後悔しない選択」のために今からできること
親の施設入所は、家族にとって大きな決断ですが、事前の準備や心構えで後悔の少ない選択ができます。
情報収集と見学を早めに始める
いざというときに焦らないよう、早めに複数の施設を見学し、パンフレットや費用などの情報を集めておきましょう。
親の「これだけは譲れない条件」を聞いておく
「ペットが一緒に暮らせる」「自然が多い場所が良い」など、親の希望を尊重できるよう、事前に話しておくと安心です。
一人で抱え込まない
介護の悩みは、家族だけで抱え込まず、地域の相談窓口や専門家に早めに相談することが大切です。

施設入所は「親の人生を支えるための選択」
親の施設入所は、「見捨てる」「追い出す」ことではなく、「安全で安心な生活を提供する」ための前向きな選択です。介護の限界を感じたときこそ、親と自分たちの生活を守るために、冷静に判断し、最善の選択をしていきましょう。
家族での話し合い、専門家との連携、そして施設選び
どれも大変ではありますが、事前にしっかりと準備をすることで、親にとっても家族にとってもより良い未来を築くことができます。